<日米関係>なぜ米に「間違っている」と言えないのか
日本政府の素朴な疑問
安倍晋三首相とトランプ米大統領の首脳会談で、
「日米物品貿易協定(TAG)」の交渉開始が決まりました。
自動車への追加関税を避けるために、日本側が不本意な2国間通商交渉を受け入れました。
日米のこれまでの経緯を見ていると、
日本政府がなぜ米国へ米国の理不尽なやり方を直言できないのか疑問に感じます。
首脳会談では以下の項目が合意されました。
(1)交渉中は自動車への追加関税を発動しない
(2)日本の農産品の関税引き下げは、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の水準までとする
※2016年に日米を含むアジア太平洋の12カ国が署名した協定
米国はTPPから離脱しましたが、農産物に関しては、
その合意内容をとりあえずは尊重することになったのです。
日本の関係者の多くは「ひとまず最悪の事態は避けられた」と受け止めました。
ここで不調になると、日本への影響が大きいからです。
・米国への自動車輸出が追加関税で急減する。
・日本の農業が輸入品の急増ですぐに打撃を受ける
ただし、懸念材料は消えていません。
・自動車の追加関税の回避は交渉の間だけのことです。
・農産品を「TPP水準以下」とすることについて合意は「尊重する」としか言っていません。
トランプ政権による自動車・同部品の輸入に対する最大25%の追加関税は、
一方的制裁を禁じた世界貿易機関(WTO)のルールに違反する可能性があります。
制裁をちらつかせて市場開放を迫る手法は、どう考えてもおかしいのです。
なぜ、ここまで辛抱強く米国のやり方に我慢するのか。
それは、首脳の個人的関係を維持して日本が望む方向へ誘導する意図だと思われます。
また、厳しい発言でトランプ氏を怒らせる事での不利益を避ける、との考えもしれません。
しかし、日米の懸念材料は山積みしています。
機嫌を損ねなくても更なる要求があるかも知れません。
今後の動向を注視する必要があるかも知れません。
みんなの意見
まず大前提として日本の安全保障はアメリカ頼みなのは言うまでもないし経済を見ても日本車がアメリカで売れなくなったらとんでもない大損害を被る。"
実際に交渉現場を見た訳でもないのにこういう見出しをつける。
いかにも毎日らしい印象操作。"
恫喝が間違っていると考えるのはなぜ。周りの国から見ると理不尽だし今までとは違うやり方だと感じるでしょうが、アメリカとして国益を考えた結果なのでしょう。
そのやり方に対して日本が政府として文句を言うことこそ間違っているような気がします。
ルールで決まった範囲を逸脱すれば間違っているといえるでしょうが、その範囲内でやってることならば、それに応じて粛々とやればいいだけです。"
過去に日露共同記者会見の際、TBSの記者が北方領土問題について踏み込んだ質問をしましたが、その時プーチン大統領に「プロセスにおいて妨げを起こしたいというのであれば、それも可能です。」と返されてしまいましたからね。
このように、自分達にとっての正論をそのままぶつければいいと言える程外交は単純なものではありません。
そもそも外交において誰もが自分達の主張が正論だと思って行動しますからね。
だからこそ、外交の際は自分と相手がどのようなカードを持つかが重要となる訳です。"
そもそもバナナ貿易は今でもロシアとかは行っているという話だ
物だけの方が単純でわかりやすいってのもあるしな
今までの貿易が偏りすぎていて米国に不利益になっていたのは事実だし"
アメリカ中心なのか、アジア中心なのか、それとも第三の道なのか、アメリカ側の様子を見ながら、メリット、デメリットを考えている。
むろん、アメリカの出方次第ではアジアに軸足を移す可能性も有り得る。
ここら辺のサジ加減は、理念に縛られたり、国民に迎合する事が多い旧民主党などとは比べ物にならない嗅覚を持っている安心感が無くはない。"
アメリカとの関係は、終戦後からの長い歴史の中で対等な取引が出来る相手ではないことが前提です。
アメリカは用意周到に事を進める印象がありますが、外務省にはそれに対抗できる力がないのは歴史が証明しています。日本人には握手しながら蹴りあうことが出来ないでしょうね。
現状ではアメリカとガチで向き合っても勝てる見込みがないので、アメリカにはない技術やサービスで優位に立つしか方法はありません。ただデフレで喘いでいる日本にはそれさえも危うい状況です。
ここは日本の経済成長しかありません。財務省の緊縮・増税政策は経済成長にブレーキをかけ、結果的にアメリカを味方していることになるのです。"
ただ一つ言えるのは、ココを含めたメディアだけに限らず、今だに「敵味方の区別」がきちんと出来ない部類は多く存在するのは確か・・・。"
既に安保を人質に取られている日本は実質敗北している
米国にノーと言った国々が貿易問題で各個撃破されている現状
立場は最初からまったくもって対等じゃないし対等になれない日本が
トランプに対して強硬姿勢に取ることは難しい
今はとにかく被害を最小にできるよう足掻くしかなかろう"
日本の方が理不尽だと感じるのはある意味当然。逆の立場になればわかる。
正しい、正しくないなどはどちらの立場から見るかで変わってくるもの。"
特に意識して『間違っている』と言う事はない。日本的には間違っていても
アメリカ的に間違ってなかったら、力でねじ伏せられる。"
日本は自国の国益の為に交渉しているのであって、勝手に間違いだと決めつけて指摘するのは筋違いだし、交渉の目的に間違いの指摘は含まれない。"
実を取ることができれば交渉の立場がが対等で
ある必要もないでしょう。
そもそも戦後からずっと米軍に占領されている日本に逆らう選択肢はありません。"
例えば個人的には韓国とは断交すべきだと強く思うが、それが間違っている、正しいだけでなく、いざ断交した場合日本に対する国益を考えての事だろうと。
そもそも政治事において、正しい間違っているだけの短絡的な考え方で進めていいことだとは私は思いません。"
果たしてそうだろうか。
それは対米輸出依存だけで成り立っている日本都合の論理だ。
安くていいモノを国民に買わせない事は確かに良くないが、アメリカ全体の経済バランスから輸入を制限する事は決して悪ではない。
戦後導入されたドッジ・ラインというシステムだけに頼り続ける日本の創造性や独創性の無さは猛省すべき事が多々ある。"
毎日が自社の記事に対して、あるいは他のマスコミに対して間違っていると明確に態度を示したというのはあまり耳にしないのだけれど、私の勉強不足だろうか。"
対中国、対北朝鮮政策は正しいですし、景気対策も良い。
メディアは反対していますが、日本や米国民にとっては良い大統領だと思いますね"
中間選挙の結果次第ではトランプ政権は早くもレームダック状態になりかねないし、トランプ氏の再選にも黄色信号が点る。トランプ氏は1期4年で終わり、そういう目論見の元の結論引き伸ばしなのだろう。それはそれで政治の知恵の産物であると思う
ただ、その読みにどれほどの先見性と正確性があるのか?というのは今までの安倍外交を顧みるにいささか心もとない。先のアメリカ大統領選挙でヒラリー詣では欠かさず、トランプ氏を所詮、泡まつ候補と読み間違え、トランプ氏当選後、慌ててご機嫌伺いに馳せ参じた安倍氏、外務省の滑稽さを見ているだけに、この引き伸ばし作戦にどれほどの勝算があるのか?というのは正直、疑問もある
なるほど、国内政策では、道半ば、と言っておけば与党多数と野党の不甲斐なさでそのいい加減さや失敗をかわせるかもしれないが、外交はそうはいかない、ということを肝に銘じてほしい"
米国市場がなければ今の日本経済の隆盛はなかったからでしょうか…。
なぜなのでしょうね。"
ただその度合いがギリギリの交渉をするのか、ただただ相手の言いなりになるのかの違いだろう。
安部総理の政権でどういう対応をし続けているのかは見ればわかる。"
国は無責任に発言できるマスコミさんとは違うのですから。"
その辺りはベテラン経済記者なら十分分かっていると思うのだけど、素人なのか?"
そもそも立場が対等とは言えない。
子が親にたてつけば、多くの場合損するのは、子供だから。"
悔しいが、こうゆう話をしても、目先の成果や利益にとらわれて今は耳を傾けないのだろう。
今は辛抱の時だな。"
安倍さんが悪いとか自民がダメとかそういうレベルの話ではない。
戦時から戦後のこれまでの真実を伝えてもらいたい。
まあ無理だろうけど。
おかしい事をおかしいと一番言えないのはマスコミじゃないか。"
トランプもアベも全然いいのだが。"
戦後、日本はアメリカに頼らざるを得ない政策を押し付けられて
それがずっと続いている。沖縄に代表される各地のの基地問題
がその代表格。原発問題だって元をたどればアメリカの政策が
反映されているから。一見、日本が有利そうに見える経済問題も
アメリカのゴリ押しがあれば譲歩を余儀なくされる。
今更言ってもしょうがないけど、あの時代に無謀な戦争に突入した
軍部連中はどうしようもない無能者だったということ。"
折り合いをつける事と思う。
毎日新聞のやり方だと交渉決裂しいつまでも決まらない。"
(悪い意味ではなく、日本との関係をあまり問題視していない。自動車関税の交渉をドタキャンして最高裁判事の問題にとりくむくらいですし)"
重要なことはうまく付き合うこと…
それに日米は思ったよりお互いに重要な国…
お互いを念頭に考えねば動いていけないだろう
特にこの先はね…押し付けるばかりでは
日本も黙ってはいないだろう…ビジネスマンは
そういうところもうまいだろうからね…"
貿易とは自国の利益の為にやるものでしょう。
恫喝だろうと、有利に導くのが最善の方法だと思いますけどね。"
面子のために正面切ってぶつかってどうなるか?を見た後もベテラン記者さんは主張を変えないのか興味がある。"
自分は何ら責任を負う立場になく、誰もが否定できない正論を上から目線で語る。
国益のために頑張ってる人に対して全くリスペクトせずに、利益だけは姑息に享受しようとする。
最低です。"
結局ハッキリ言うと、どうなるか想像できるから言えないんだよね?"
「うまくつきあう」って「いじめっ子に対して、へらへら笑ってやり過ごす」ことと良く似ている。
でも、今までの経過を見たら、歴代自民党には、へりくだらなければいけない事情があるとしか思えないね。
客観的に見て「属国」なんだろうね。"
アメリカと日本が対等な国力か?
安倍は頑張っていると思うぞ。"
中共を放置すると米国が覇権を失い米国が危ないと米国議員の左右問わずが判断しています。
中共利益の為のココロ外国人視点記者の記事。"
米国では、グローバル化の害に気づいた人が増えた為、曲がりなりにも反グローバリズムに動いている。そうなってない、日本・中国・カナダみたいな国がおかしい。多国籍企業などグローバル化推進派に騙されている。"
対等なわけがない。"
交渉事でもホームの立場でできるのに、わざわざ交渉相手にホームの立場をみすみす譲り、自ら不利なアウェイを選んだり。日本の交渉下手は農耕民族由来のものかもしれないが、未来永劫改まることはないのだろう。"
日本が対等な訳がない。
日本の車がアメリカで売れなくなったらどうする?アメリカにべったりになるのはまぁしょうがないよね。"
ま、できてたらとっくの昔に日米同盟は対等な関係に近づいていただろうがw
今の無能な政権では維持どころか後退しか見えてこない。トランプの顔色伺うのは仕方ないが、握手の裏側でトランプ失脚を仕掛けるような戦略を持たないと。面従腹背が対米に残された日本の道だよ。"
世の中で、周りの人に「間違っている」と、すべからく言える方はいるでしょうか?
又、そういう人は、世の中でうまくやっていけるのでしょうか?
こういう記事を見るたびに、「我が家は毎日新聞を読んでいなくて良かった。」
と思います。
子供には、印象操作がきつすぎて・・。"
毎日新聞のレベルがわかるな。
FTAではなくTAGで話し合いができた時点で日本側に優勢だし、今回は車の関税も上がってない。"
日本はうまくやってるかもしれないけど、方向性や意思の強さがわかりにくく、増税や少子化、書類かいざんとかもあってはっきりいってよくわからない。
そのうちアメリカの最後の州になって適当にたのしくやろうなんてことになるのか?hahaha"
米中が進展するなら日米での譲歩は国益として許容範囲だ。
トランプ支持に間違いは無い。"
尖閣諸島の事だって何時も遺憾の一言で済ましてきたでしょ。
そっちの方が日本人として情けないと思います。"
軍備を整え、国際経済でも1歩前に出れるようにならなきゃ厳しいよね。"
それが政府と行政の責任ある言動です
自分勝手な杉田水脈とは違うのです"
記者から言うくらいの簡単な外交なら昔から苦労はしていないと思います。"
だから、ギブアンドテイクで多少ギブが多くても大損しないような戦術でずっと乗り切ってきた感じ。
では、どのような戦略や戦術が良いのかね?
野党のように質問だけなら誰でも出来る。"
米国のポチではない方向に舵をとるべき!"
理事長の制裁人事が怖いから。"
同等じゃないんだよ?自分たちなら出来るのかな?
わかってて言うなよ?"
大統領には任期があって、2年先送りにすればトランプが交代する
ことを知らないのではないか?"
生コンは放置するのか"
という記事を毎日が出すなら公平だと思うけどそうじゃないからただの偏向報道"