バンクシー「少女と風船」約1.5億円で落札直後に切り刻み、新たな名前は「愛はごみ箱の中に」
バンクシーの作品が落札された直後に“自壊”
世界最古の国際競売会社「サザビーズ」が10月5日に開催したオークションで、Banksy(バンクシー)の代表作「Girl with Balloon」(少女と風船)が、104万2000ポンド(約1億5000万円)で落札されましたが、
その直後に“自壊”しました。これは額縁にシュレッダーが仕掛けられていたためとしています。
この出来事はオークション史上初であり、サザビーズの現代アート欧州担当責任者は「私たちは『バンクシーされた』ようです」(It appears we just got Banksy-ed,)とコメントしています。
バンクシー自身の公式サイトではこの模様とシュレッダー額縁のメイキング映像も含まれています。
バンクシーはイギリスのロンドンを中心に活動しており、謎の多い覆面アーティストです。
裁断されたことで、サザビーズは新しい作品として認め、新たな作品名「Love is in the Bin」
(愛はごみ箱の中に)がつけられたと報告しています。
また、落札者である欧州の収集家は、購入の手続きを進めており、サザビーズによると「初めはショックだったけれど、次第に美術史の一部を所有するのだと実感するようになった」とコメントしているとのことです。
日本では、ただでは済まない大事になるのでしょうか。
又は警察沙汰の可能性もあるこの出来事は結局、芸術という名の下で作者の狙い通りに話題を集めた
出来事でした。
みんなの意見
名無しさん
額縁にシュレッダー??知りたい、仕組みを。
名無しさん
損壊して周囲の人の心を揺さぶるところまでがアートなのかと思うと中々に面白い。アートというよりRockだなと。
名無しさん
バンクシーて凄いな。発想が。
名無しさん
絵が大勢の目の前でズタズタになりみんなが驚くところまでが1つの作品だったとするとすごい発想のアーティストだ。
名無しさん
「遠隔操作できる額縁型シュレッダー」ってなかなかすごい
名無しさん
"バンクシーは自分の作品を街中に「落書き」として発表し、自由に見てくれというのがメインのスタイル。そのため以前から「自分の作品を高額で買う人間はバカだ」と発言している。(ただ、活動資金のために販売もしているが)
近年アートバブルで絵画に金が流れているが、歴史的有名画家の作品はオークションや市場に出てこないので、現代美術の取引価格が異常な相場になっていることもバンクシーの批判意識の背景にあるようだ。"
近年アートバブルで絵画に金が流れているが、歴史的有名画家の作品はオークションや市場に出てこないので、現代美術の取引価格が異常な相場になっていることもバンクシーの批判意識の背景にあるようだ。"
名無しさん
">>さらに値がつり上がるとする専門家もいます。
芸術は主観性が強くて、何に価値が付くのか難しいな。"
芸術は主観性が強くて、何に価値が付くのか難しいな。"
名無しさん
"本当に芸術を愛する人ではなく、投機目的の人や代理人がサザビーに足を運ぶことが多いのだろう。バンクシーは彼等に一杯食わせたかったのだろう。
王侯貴族の時代と違い、優れた芸術作品は多くの人に観てもらうよう、美術館や公共の場に展示する事が求められている。そんな時代に投機目的で購入して死蔵する輩への痛烈な皮肉。
バンクシーにはお金より大切なものがあるのだろう。
以上、勝手な想像でした。彼の本意は知らない。"
王侯貴族の時代と違い、優れた芸術作品は多くの人に観てもらうよう、美術館や公共の場に展示する事が求められている。そんな時代に投機目的で購入して死蔵する輩への痛烈な皮肉。
バンクシーにはお金より大切なものがあるのだろう。
以上、勝手な想像でした。彼の本意は知らない。"
名無しさん
えらい手の込んだ作品ですね。これを買った人はそれを災難だと感じるか、逆に世間の話題をさらった作品として扱うか。作者の制作意図も含めて聞いてみたいところ。
名無しさん
"これぞ、アート。
サザビーズでやるとはね。でも執拗な検品もするはずだから、
シュレッダーが仕込まれている事は把握してたんじゃないのかな。
落札者は受け取り手続きしてないから、支払い責任はないし。
代理人を通しての落札なら、一連の出来事を観覧してない可能性もある。
しかしウィットに富んでいると言うか、
こんな一流オークションで高額落札にも関わらず、
騙された方がアホ、と言う事を受け入れられる海外の国民性ならでは。
規制やルール、歪んだ正義感ばかりで世知辛く、1番大切なコミュニケーション、やり取りが欠落している日本も少しは見習うべき。
今は阿迦の他人ばっかり干渉して。
ストレス発散しているより、
よっぽどユーモアが側にある生活の方が良い。"
サザビーズでやるとはね。でも執拗な検品もするはずだから、
シュレッダーが仕込まれている事は把握してたんじゃないのかな。
落札者は受け取り手続きしてないから、支払い責任はないし。
代理人を通しての落札なら、一連の出来事を観覧してない可能性もある。
しかしウィットに富んでいると言うか、
こんな一流オークションで高額落札にも関わらず、
騙された方がアホ、と言う事を受け入れられる海外の国民性ならでは。
規制やルール、歪んだ正義感ばかりで世知辛く、1番大切なコミュニケーション、やり取りが欠落している日本も少しは見習うべき。
今は阿迦の他人ばっかり干渉して。
ストレス発散しているより、
よっぽどユーモアが側にある生活の方が良い。"
名無しさん
金儲けだけを考えオークションに精を出す投資家に、斬新な方法で強い皮肉を表現したのだと思う
名無しさん
"なんて面白いことするんだろうか。
悪いけど、1億5千万円も出して買うような絵とは思えない。
この仕掛けはそんな金額を出した購入者をあざ笑ってる感じがするわ。"
悪いけど、1億5千万円も出して買うような絵とは思えない。
この仕掛けはそんな金額を出した購入者をあざ笑ってる感じがするわ。"
名無しさん
"価値を破壊してくのも芸術なのかな。
奥が深いね。"
奥が深いね。"
名無しさん
"正直、元の状態よりシュレッダーにかかって途中で止まってる状態の方がいい。
デザイン的に。
私の主観だけど、有名な人で市場でも高い人なんだろうけど、元がそんなに面白くない絵だから、どちらを飾りたいかと言われると、私ならシュレッダーの方を飾りたい。
世界的な話題になった事といい、落札者は作者の遊び心に感謝すべきだと思う。"
デザイン的に。
私の主観だけど、有名な人で市場でも高い人なんだろうけど、元がそんなに面白くない絵だから、どちらを飾りたいかと言われると、私ならシュレッダーの方を飾りたい。
世界的な話題になった事といい、落札者は作者の遊び心に感謝すべきだと思う。"
名無しさん
画家が仕組んだ仕掛けなら、大変素晴らしい作品だと思う。
名無しさん
"もっと徹底的に損壊されているかと思いきや原型は留めているね
これならむしろ買った側は大喜びしているんじゃないかな
芸術って代物は逸話によっても価値がつり上がるものだから
過去の偉人が所有していた遺品が高額で取引なんてよくある話だ"
これならむしろ買った側は大喜びしているんじゃないかな
芸術って代物は逸話によっても価値がつり上がるものだから
過去の偉人が所有していた遺品が高額で取引なんてよくある話だ"
名無しさん
面白い!途中で止まって見えるけど・・・作者の意図がそこにあるのならそれ込みで価値は逆に上がるのではないかと思うけれど。でなきゃ詐欺だよ。作者の期待に反する好事家の動きこそが今後の予防にもなるだろうけれど、密かに次の手を期待したりしなかったり。
名無しさん
個人的には芸術というより芸能だと思う。みんなが「これこそ芸術だ」って感じる迄、意図して作られたモノだと思うし、作者がどう見られたいのかも含まれる。テレビドラマとか映画とかの類いに思える。個人的には芸術って理屈で説明出来ない感情的なモノだと思っています。
名無しさん
"凄い話だね。
いくらバンクシーでも主催者サイドと連携してないと無理だと思うけどなぁ。
落札した人はどんな気持ちだったの。か詳しく聞いてみたい。"
いくらバンクシーでも主催者サイドと連携してないと無理だと思うけどなぁ。
落札した人はどんな気持ちだったの。か詳しく聞いてみたい。"
名無しさん
"今の投資目的のくだらないアート業界に一石を投じる目的だったと思うけど、逆に値を上げてしまった。
バンクシーのことだから次はもっと過激な手法に期待!"
バンクシーのことだから次はもっと過激な手法に期待!"
名無しさん
バンクシーって知らなかったけどこれで頭に残るなー。だいぶ知名度も上がっただろうしもっと有名な画家になるんだろうなー。落札した方はかわいそうだけど発想が凄い
名無しさん
"純粋に面白いですね。
オークションで落札された後に発動するのがまた面白いです。
1億5千万の値が付いた直後に作品が自壊する仕掛けって、見方によってはこの作品は値を付けられた時点で作品としての役目が終わり、多くの人に考察され始めるという、美術作品の最終的な終着点や宿命の意味を問うているようにも思いました。"
オークションで落札された後に発動するのがまた面白いです。
1億5千万の値が付いた直後に作品が自壊する仕掛けって、見方によってはこの作品は値を付けられた時点で作品としての役目が終わり、多くの人に考察され始めるという、美術作品の最終的な終着点や宿命の意味を問うているようにも思いました。"
名無しさん
落札した人はお金払わなきゃいけないのかな
名無しさん
"バンクシー氏自身による演出のようですね。個人的には、感心しませんでした。
私の趣味ではありませんが、こういうのが好きな人はいるでしょう。バンクシー作品の評価は上がる(価格も上がる)かもしれませんが、私は全く興味がありません。
ただ、今時としては大胆な演出であり、ここは評価します。"
私の趣味ではありませんが、こういうのが好きな人はいるでしょう。バンクシー作品の評価は上がる(価格も上がる)かもしれませんが、私は全く興味がありません。
ただ、今時としては大胆な演出であり、ここは評価します。"
名無しさん
"1.5億円で落札した人はこの絵をどうするのだろうか?
主催者側がそのまま撤去してしまったがオークション自体が不成立になるのか、それとも1.5億払って切り刻まれた絵画を手に入れるのか気になる"
主催者側がそのまま撤去してしまったがオークション自体が不成立になるのか、それとも1.5億払って切り刻まれた絵画を手に入れるのか気になる"
名無しさん
"シュレッダーっつっても途中で止まってるし、絵の原型は保ってるよね。本気で破壊を目論んでるやりかたじゃない。
世界的なニュースにもなったし、値上がりする要素はあるよね。
それにしても、絵の感じのわりにやけに大仰な額縁だと思ったら、シュレッダー機能つきとはびっくり。
なんとなく額縁は画商がつけるものだと思ってたけど、これは画家がつけたんだね。絵とアンバランスだって付け替えられる可能性はなかったんだろうかってちょっと疑問。"
世界的なニュースにもなったし、値上がりする要素はあるよね。
それにしても、絵の感じのわりにやけに大仰な額縁だと思ったら、シュレッダー機能つきとはびっくり。
なんとなく額縁は画商がつけるものだと思ってたけど、これは画家がつけたんだね。絵とアンバランスだって付け替えられる可能性はなかったんだろうかってちょっと疑問。"
名無しさん
"社会に対して意見を持った作品。現代アートの見本だね。
ビジュアルがグチャグチャしてて、他人に理解を求めない様な作品を現代アートと呼ぶ昨今の風潮はあまり好きじゃないけど、これは痛烈な風刺が効いていて面白いね。"
ビジュアルがグチャグチャしてて、他人に理解を求めない様な作品を現代アートと呼ぶ昨今の風潮はあまり好きじゃないけど、これは痛烈な風刺が効いていて面白いね。"
名無しさん
"会場に居て、落札されたのを見計らってから遠隔操作したのかね?
子供じみているが面白い。
バンクシーさんの事は初めて知りましたが、コレで忘れることは無い。
他の作品も見てみます。"
子供じみているが面白い。
バンクシーさんの事は初めて知りましたが、コレで忘れることは無い。
他の作品も見てみます。"
名無しさん
なにかしら人の心に印象つけるのがアートなら、凄いインパクトを与えたと思う。それが不快感であっても。
名無しさん
メッセージとパフォーマンス性は高いと思うが、アートなの?いつの世もパトロンあっての作家の地位、そこにあらがいを見せるアートをするならそこそこ評価される前じゃないとロックじゃないとは思う。
名無しさん
この発想はすごい。 確かに、簡単に修復も可能だろうし、さらに値段は上がるだろうと思う。
名無しさん
"面白い。1億出して欲しい絵ではないけど、この発想は見事。
これからもどんどんやってほしい。"
これからもどんどんやってほしい。"
名無しさん
"その絵に惚れて落札して なんの説明もないままに勝手に自壊されたらやってられんな 所詮芸術とは作る側と見る側の価値観によって決まるもの
破壊されて満足ならそれも芸術なんだろうね
1憶五千万もだしてそんなドッキリ仕掛けの絵を買う位なら
飢えに苦しんでる子供の為に寄付するな俺なら
腐るほど金があればだけどw"
破壊されて満足ならそれも芸術なんだろうね
1憶五千万もだしてそんなドッキリ仕掛けの絵を買う位なら
飢えに苦しんでる子供の為に寄付するな俺なら
腐るほど金があればだけどw"
名無しさん
落札者の反応も重要。絵画史に記載されるべき事項だからな。
名無しさん
"ガーン?!ではなく
逆に価値が上がるのでは?
すごいインパクト"
逆に価値が上がるのでは?
すごいインパクト"
名無しさん
これにより責任をとらされる人がいなければ良いのですが。
名無しさん
サザビーは必ず額から絵を外し、X線やMRIなど内部を徹底して鑑定します。つまり自作自演です。作家と画廊が結託して値をつりあげる世の中です。昔は画廊だけが釣り上げる世の中だったのですが、作家も薄汚れてきました。
名無しさん
"落札者は1億5000万円が水の泡と化す感覚をリアルに体感できたということか…。
是非とも感想を聞きたいな。"
是非とも感想を聞きたいな。"
名無しさん
"高値で落札されたものをわざわざあのタイミングで破壊するまでが作品なのだろう。
描かれた作品は少しかわいそうだが。"
描かれた作品は少しかわいそうだが。"
名無しさん
日本人にはおそらく真似できない発想ですね。彼には保身や安定といった概念はないんでしょう
名無しさん
"いや、誰にも考えられない結末。
サザビーオークションでしょ、バンクシーの絵画なだけに。
慎重に慎重に大切に扱われて、最高に価値が上がった所で絵画から姿を変える作品。
財力がある現代のユーチューバーなどでも、誰にも真似出来ない行動。
しかし、形ある物は壊れる。
この現実はアートの新たなテーマなのかな。"
サザビーオークションでしょ、バンクシーの絵画なだけに。
慎重に慎重に大切に扱われて、最高に価値が上がった所で絵画から姿を変える作品。
財力がある現代のユーチューバーなどでも、誰にも真似出来ない行動。
しかし、形ある物は壊れる。
この現実はアートの新たなテーマなのかな。"
名無しさん
"バンクシーの発言的にモニター越しに遠隔操作で制御させてたのかもね。紙を下に動かすと額縁の内部に並べてあったカッターを通して切られるって感じ?
この場合って、落札自体取り消しになるのかサザビーズが落札金額を負担するのか、バンクシーが訴えられるのか..."
この場合って、落札自体取り消しになるのかサザビーズが落札金額を負担するのか、バンクシーが訴えられるのか..."
名無しさん
"凄いな。この人。
1億5000万円の値が付く作品をシュレッダーで切り刻むとは。
タイマー?遠隔操作?どんな仕掛けか分からないけど、
お金儲けよりも悪戯好きの子供のような心を持った人なんだうろな。
落札した人は唖然とするしかないだろうけど。
美術品がお金でやり取りされるのが嫌いなのかも知れないですね。"
1億5000万円の値が付く作品をシュレッダーで切り刻むとは。
タイマー?遠隔操作?どんな仕掛けか分からないけど、
お金儲けよりも悪戯好きの子供のような心を持った人なんだうろな。
落札した人は唖然とするしかないだろうけど。
美術品がお金でやり取りされるのが嫌いなのかも知れないですね。"
名無しさん
"最初何かのテロ行為かとおもったが、それもアートの内というわけか。
絵画を投機目的で転がす連中に対する批判もあるのだろうな。"
絵画を投機目的で転がす連中に対する批判もあるのだろうな。"
名無しさん
"皮肉の意味もあるだろうけど、未完成だったという事。
バラバラになって作品は完成しただけ。
この手のアートでは、こういったスタンスはむしろありがちだけど。"
バラバラになって作品は完成しただけ。
この手のアートでは、こういったスタンスはむしろありがちだけど。"
名無しさん
意味がよく分からないが、そんなに高価な値が付く程の価値が有る物を切り刻むとか狂気の沙汰としか思えないし、精神科病院にぶち込んだ方が良い。切り刻まれて原型を留めて無いのに更に値が上がるかもというのも意味がさっぱりわからないので説明して欲しい。
名無しさん
"シュレッダーにかけられる動画観たけど撮影してる人は仕掛けのこと知ってたよね
オークション参加者は知らなかったけど主催者側は知ってました的な感じがする"
オークション参加者は知らなかったけど主催者側は知ってました的な感じがする"
名無しさん
"サザビーズが鑑定せずに出すわけないんだから
演出もわかってたんだろうけど
発想としては面白い"
演出もわかってたんだろうけど
発想としては面白い"
名無しさん
"発想が常人とは違うね~。
投機目的の落札なら値が上がって喜びそうだけど、ホントにあの絵が気に入っての落札なら損害賠償の案件だろうね。
まぁこの金額…投機目的以外は無いと思うけれど。"
投機目的の落札なら値が上がって喜びそうだけど、ホントにあの絵が気に入っての落札なら損害賠償の案件だろうね。
まぁこの金額…投機目的以外は無いと思うけれど。"
名無しさん
シュレッダー?普通に復元可能ですね。次回はぜひ溶解で。
名無しさん
"額縁の下に刻まれた絵がズレるっていう状態なら、ものすごく価値が上がる気がする。
魅せるための破壊"
魅せるための破壊"
名無しさん
跡形もなく灰になった方がアートとしてはよかったと思う。これで価値が上がったりしたら、噴飯もの。
名無しさん
"制作者の意図とは別にアートは売買される。
皮肉にも後年この出来事がニュースになって更に値が上がると思う。"
皮肉にも後年この出来事がニュースになって更に値が上がると思う。"
名無しさん
"こういう発想好きだな。投資と化した現代アートに対する警鐘かもね。にしてもサザビーズは事前に作品を詳細に調査しないでオークションしてんの?
随分いい加減な美術オークション会社だな。
ほかの出品も多分この程度にしか調査されてないのも同時に明らかにされたな(笑)。"
随分いい加減な美術オークション会社だな。
ほかの出品も多分この程度にしか調査されてないのも同時に明らかにされたな(笑)。"
名無しさん
"バンクシーの絵画に価値があると思って落札したのなら、馬鹿にしやがって!!と怒りが沸くかも知れないけど、落札者自身がファンの一人だとしたら、益々ファンになるかもなぁ。
ちょっと歪んでるけどユーモアとして思える落札者なら、それも凄いと思う。"
ちょっと歪んでるけどユーモアとして思える落札者なら、それも凄いと思う。"
名無しさん
"サザビーズはバンクシーのアートを
しっかり評価出来てるのかな?
演出まで価格に入れないと!"
しっかり評価出来てるのかな?
演出まで価格に入れないと!"
名無しさん
オークションの仕組みは分からないけど、商品を買う時、お金を支払う前に、商品がズタズタになったってことだから、返品可能なのかな?
名無しさん
"あ、自分で描いた絵を自分でやったんだ!
発想が凄いな
他人の絵じゃなくてよかった"
発想が凄いな
他人の絵じゃなくてよかった"
名無しさん
">さらに値がつり上がるとする専門家もいます。
1億5000万円で落札した人、その場でまた出品すればよかったんじゃない?"
1億5000万円で落札した人、その場でまた出品すればよかったんじゃない?"
名無しさん
‥‥というかこの絵を1億5千万円で買おうってのがよくわからん。
名無しさん
少なくとも知る人ぞ知るバンクシーの作品が日本のYahooのトップニュースに載るほどの有名な絵画になったことは間違いない
名無しさん
"ROCKだなぁー。
カッコいい。
なんか元気も出るし、いいですね。
メッセージの伝え方がスマートすぎる。
この人を抑え込みたい人はたくさんいると思うけど、ぜひ駆け抜けて欲しい。"
カッコいい。
なんか元気も出るし、いいですね。
メッセージの伝え方がスマートすぎる。
この人を抑え込みたい人はたくさんいると思うけど、ぜひ駆け抜けて欲しい。"
名無しさん
"この結果を含めて,購入したいという人は必ず出る。
値はまちがいなく上がる。"
値はまちがいなく上がる。"
名無しさん
"千利休自作の竹の花入れが1億円らしいけど
お茶に詳しい人曰く「利休本人がそのことを知ったら、おそらく悲しむだろう」とのこと!
作者が望むあり方と買主の価値観には、大きな隔たりがあるということだね!"
お茶に詳しい人曰く「利休本人がそのことを知ったら、おそらく悲しむだろう」とのこと!
作者が望むあり方と買主の価値観には、大きな隔たりがあるということだね!"
名無しさん
"この途中まで断裁された絵がぶら下がってる作品、
もし展示されたら見に行ってみたいと思った。"
もし展示されたら見に行ってみたいと思った。"
名無しさん
"サザビーズは是非とも利益を寄付へ。
世界の平和のためにお願いします。"
世界の平和のためにお願いします。"
名無しさん
これだからこそ高く評価されるんでしょ。
名無しさん
"バラバラになるまでがアートって凄い発想。
誰かが遠隔操作?
絵よりもその額縁が欲しいかも~(笑)"
誰かが遠隔操作?
絵よりもその額縁が欲しいかも~(笑)"
名無しさん
…でも、これから破壊パターンもありで落札になると、みんな高値つけずに動画だけとりに参加するよ。
名無しさん
"これは某ファッション通販サイトの社長が好みそうな、話題性抜群のアート作品だな。
ぜひ次に出品されたら、落札してほしい。"
ぜひ次に出品されたら、落札してほしい。"
名無しさん
"金持ちのオークション風刺まで含めての作品なら映像も画像も落札者のもので歴史的価値が生まれるかもしれない
いい買い物だとも言える"
いい買い物だとも言える"
名無しさん
"投機目的なら絵がボロボロになった時点で不成立
作品購入が目的ならボロボロになった時点で成立"
作品購入が目的ならボロボロになった時点で成立"
名無しさん
価格のつけ方の基準が理解できない。
名無しさん
"絵が
芸術でなく投機対象
になる事への
アンチテーゼかな"
芸術でなく投機対象
になる事への
アンチテーゼかな"
名無しさん
ブラジルの美術館は全焼するパフォーマンスを見せてくれましたね
名無しさん
これば酷い、これを面白いと思う奴のレベルが小学生並。この絵画を落札するために家を売ったり保険解約したりしてたらどうするの?それはもう戻らないのだよ?
名無しさん
"自分の作品を破壊して芸術ねぇ~。
凡人には全く理解できないな。"
凡人には全く理解できないな。"
名無しさん
映画にあるような「ちゃんとした持ち出し方しないと壊れる」的な防衛装置みたい
名無しさん
"こんなん最初から仕込まれてたでしょ。
シュレッダーが額縁に仕組まれててオークション主催者が気づかないわけがない。
世界中が見事にアーティストの思惑に乗っかってくれたね。"
シュレッダーが額縁に仕組まれててオークション主催者が気づかないわけがない。
世界中が見事にアーティストの思惑に乗っかってくれたね。"
名無しさん
値は間違いなく上がるね。次はバケツに入ったペンキが上からバシャッかな?
名無しさん
"話題だけで売れているものだから
これでまた値が上がるでしょう"
これでまた値が上がるでしょう"
名無しさん
オークションでやっと競り勝ったのに、やっぱり在庫がありませんでした、と言われた時と同じ気持ちになった。
名無しさん
コレを落札した人はかなり安く買えたのでは?話題になったことで一瞬で価値が上がったでしょう。それぐらい芸術の価値はどこにあるのかわからないものでは?
名無しさん
芸術には興味なかったけど、これは面白い。
名無しさん
"この場合落札はなかったことになるのか…?
普通に考えたら怒るけどこの場合はそれも含めて価値があると思うのかな
どうやったのか知らないけど
どっかの漫画とかラノベにパクられそうな内容だな"
普通に考えたら怒るけどこの場合はそれも含めて価値があると思うのかな
どうやったのか知らないけど
どっかの漫画とかラノベにパクられそうな内容だな"
名無しさん
"みんなが評価しなければいい
そうすれば落書きで終わる"
そうすれば落書きで終わる"
名無しさん
"これは取引はなくなるのか?
それともバラバラになった絵を買うのか?"
それともバラバラになった絵を買うのか?"
名無しさん
これを最初に思いついた発想が面白いな
名無しさん
そして、それがアートになり切り刻まれた絵画が更なる高値になると言う凄い発想。
名無しさん
時限爆弾とかで死者が出なくて良かったね
名無しさん
"このパフォーマンスがニュースになって周知されればされるほど、ズタズタになった作品の価値はあがる。落札者はこの金額を支払って引き取るだろうなあ。
そうなる事でバンクシーのこの作品は完成するんじゃないかなあ?"
そうなる事でバンクシーのこの作品は完成するんじゃないかなあ?"
名無しさん
次回は遠隔操作での発火を見たい
名無しさん
落札者の手元に絵画が届かないなら、このオークションは不成立になるのかな。
名無しさん
落札した人はお金を払ったのかな?
名無しさん
上半分は残ったままなら最高やん!コナン君も笑っちまうくらいのやつやん!ただ湿気でクリンクリンになっていったら嫌やな。
名無しさん
面白かった。ここまでするとは。
名無しさん
発想がすごいなあ
名無しさん
あれかなあ、絵の良し悪しより投資や付加価値で値が釣り上がっていく絵画の世界へのアンチテーゼとかかな?
名無しさん
"落札金はどうするんだろ?
絵は中途半端にズタズタにされた状態で額縁に戻されるのかな?
ズタズタな状態が本物の証?
疑問がいっぱいだ。"
絵は中途半端にズタズタにされた状態で額縁に戻されるのかな?
ズタズタな状態が本物の証?
疑問がいっぱいだ。"
名無しさん
"落札者は引取前だから、損害はないだろうが。。
この件でオークション業者は損害を被っただろう。
作者に請求するのかな?
今後の付き合いを考えて、泣き寝入りかな?"
この件でオークション業者は損害を被っただろう。
作者に請求するのかな?
今後の付き合いを考えて、泣き寝入りかな?"